Fラン教育ママのモノクロです。
娘は医学部医学科6年生です。
息子は医学部医学科2年生です。
『算数の穴』があります⁈
姉の中学受験塾の算数の先生から突然『算数の穴』があります!
娘のsakiちゃんが、本格的中学受験塾に転塾したばかりの時、塾の算数の先生から突然…
sakiちゃんは『算数の穴』があるので、今のうちに穴を抑えましょう!
何ですか、それ?
sakiちゃん、転塾で入ってきたので確認したら、勉強できていない分野があります。
今やっている勉強以外にその分野の宿題を出します!
ありがとうございます。
塾の先生から、そんなことを言われました。
(できているように見えるけど、穴があるんだ!)
そして、sakiちゃんは、塾の先生に『算数の穴』を発見してもらい、重点的に与えられた宿題を学習することで解決していきます。
塾に行っていない弟の『算数の穴』を発見したい
そうなると気になるのが、塾にも行かずに伸び伸びと少年野球や公園で遊んでいる息子naka君の方です^^;
(naka君、『算数の穴』があっても、誰からも見つけてもらえないじゃん(-_-))
モノクロ自身でそんなことを考えながら、本屋さんをウロウロしている時に発見しました👀
『100マス計算』の陰山先生と『学力低下を克服する本』を共同で執筆している小河勝先生の書籍です。
未来を切り開くシリーズ家庭学習の書籍です!
小河式プリント中学数学基礎篇 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)|モノクロのおススメ本はこちら↓
中1~中3と書いてありますが、小学2年生~6年生の算数チェックシートが付いています。
その次に「基礎反復練習編」がありますので、全てやってみます。
「一次方程式スピード攻略編」などの中学分野も半分くらいありますが、小学校分野が86ページもあり、(解答まで入れると全体で191ページ)穴を探すにはピッタリです!
陰山先生で有名な『100マス計算』のやり方なども載っています…
弟は家庭学習で『算数の穴』を解決することに!
このチェックシートで、naka君の『算数の穴』を探すことにしました。
毎朝の家庭での『100マス計算』で、足し算や引き算はもちろん、余りのある割り算などは解いていたので計算は速く正確にできるnaka君でしたが、細かくチェックできるこの本で、ほかの苦手な分野を再確認しました。
そんな『算数の穴』を早めにふさぐことが、その後の学習にも大きく影響するんだとsakiちゃんの塾の先生より教えてもらっていて良かったです!
このシリーズには「中学発展編」も4冊あります。
更に、家庭学習を進めたいときにも対応できます。
コメント