Fラン教育ママのモノクロです。
娘は専攻医で、息子は医学部医学科5年生です。
捨て活のお話しです。
捨てたモノの記録をしています!

ミニマリストのモノクロは、捨てたモノを記録しています。
「記録を振り返ってみると何か気づきがあるかも!」と思って始めました。
今年1月から6月に捨てたモノの記録です。
捨てたモノは生活習慣・キモチ・モノ

今年の前半に捨てたモノは大きく3つに分けられます。
「1.生活習慣の断捨離」
「2.日常生活での入れ替えで捨てたモノ」
「3.気持ちの断捨離」
固定電話とお財布を捨てました!

「1.生活習慣の断捨離」として、固定電話とお財布を捨てました。
〇固定電話は6月に光電話のオプションの契約終了をしました。要らなくなった電話機をリサイクルショップで手放して固定電話とサヨナラです。
〇お財布はカードケース付きキーケースをD管付きキーケースに変更することでお財布の断捨離ができました。外出時にはスマホとD管付きキーケースだけになりましたので、外出用のフェンディのバックとグッチの2つのブランドバックを断捨離しました。こちらもリサイクルショップでサヨナラです。
日々の生活では入れ替え戦をして要らないモノを捨てています。

「2.日常生活での入れ替えで捨てたモノ」は…
〇レコルトの電気調理ポットを購入して、野田ホーローのお鍋とナショナルのジューサーミキサーを処分しました。
〇春夏の洋服をユニクロで新しく購入したので、購入した以上の数の服を手放しました。
〇他にはブランドバックを手放すついでに幾つかのバック類(マイバックも含む)を手放しました。
〇紙類・本類もスキャンスナップでPDF化して処分しました。
〇キッチンも調味料等賞味期限切れを含めて、整理整頓をしました。
〇Wi-FiをWi-Fi5からWi-Fi6にしたので今まで使用していたWi-Fi5は処分です。
万が一に備えて自分の入院準備バックを用意していたんですが…

「3.気持ちの断捨離」は、不安を(突然の入院に備えて入院準備バックを用意していました)断捨離しました。
万が一の時は家族の誰かが準備してくれることを期待して用意していたバックを断捨離しました。
身軽に便利に暮らしたいと思っています!

今年1月~6月の捨て活は、ここ数年来、念願だった固定電話とお財布の断捨離が出来たんです。
固定電話が無くなって迷惑電話の煩わしさ捨てられたり、お財布が無くなったので手ぶらでお出かけできるようになりました。
捨てたことで、また、身軽に暮らせるようになりました!
コメント