Fラン教育ママのモノクロです。
娘は専攻医で、息子は医学生です。
運転免許証(プラスチックカード)を断捨離です!
運転免許証をマイナ運転免許証にしました!

2025年3月24日からマイナ運転免許証の運用が開始されました。
免許証の更新でしたので、このタイミングで運転免許証をマイナ運転免許証にしました。
運転免許証2,850円、マイナ免許証2,100円、2枚持ち2,950円

先日、運転免許証更新のお知らせが届きました。
開封して中を確認すると、マイナ運転免許に関して気になる詳細が書かれています。
手数料の項目の所です(更新手数料も講習手数料も選べるようになっていました)。

どれにしようかな?
更新手数料(運転免許証2,850円、マイナ免許証2,100円、2枚持ち2,950円)
講習手数料(対面講習500円、オンライン講習200円)
マイナ運転免許証のみを持つか、2枚持ちにするのか迷いました!

マイナ運転免許証のみを持つか、2枚持ちにするのか迷ったので…
お知らせに載っていた2次元コードにアクセスして、運転免許センターのサイトやチャットGPTで気になるコトを調べた結果、マイナ運転免許証のみを持つことにしました。

マイナ運転免許証のみを持つことで、自動車保険加入に関して問題が発生しないか等を調べました。
オンライン講習受講はマイナ運転免許所持者のみでした!

更に、オンライン講習を受けたかったのですが、マイナ運転免許証を持っているコトが条件だったので、今回は対面講習となりました。
※警察で事前手続きを行えばリモート講習を受けられると、お知らせに記載がありましたが…事前に警察に行くのは面倒くさかったのでやめました(^^;
マイナ運転免許のみを持つことに決めました!

免許センターに持っていくモノは…
運転免許証、マイナンバーカード、お知らせのハガキ、手数料(キャシュレス決済可)です。
後はマイナンバーカードの2つの暗証番号の確認をしておきました。
「マイナ運転免許証希望者は手続きに時間がかかります」了解です!

当日、講習の受付時間前に到着して更新手続きをしました。
「マイナ運転免許証希望者は手続きに時間がかかります」との事前説明がありましたので、どれくらいかかるのか?と思っていたのですが…
運転免許センターでの滞在時間は正味2時間半くらいでした!(講習時間はは30分でした)
帰宅してマイナポータルで運転免許を連携させて完了です!出来た!

その後の手続きとして、帰宅後にマイナポータルから運転免許との連携をします。

連携できると、運転免許の項目を開くことで確認が出来ました!スッキリしたデザインがカッコイイです!
今まで使っていた運転免許は返却したので、運転免許証(プラスチックカード)は無くなりました~
今後はマイナンバーカードが運転免許も兼ねるコトになります。
時代のおかげで、1つ管理するモノが減りました(^^)/
ミニマリスト_マイナンバーカード便利!|monokuroブログはこちら↓

コメント