Fラン教育ママのモノクロです。
娘は専攻医で、息子は医学部医学科5年生です。
面白い本を読みました~
『トヨタの段取り』を読みました!

モノクロ、多読です。
面白そうな本は片っ端からざっと読みます。
最近古本屋さんに行って面白そうな本を5冊ほど購入して読んでみました。
全部面白かったんですが、特に…
『トヨタの段取り』はメッチャ面白くって、3回目の読み直しをしているところです。
トヨタの片付けシリーズの『トヨタの段取り』

有名なトヨタの片付けシリーズの『トヨタの段取り』です。
2015年10月10日 第1刷発行と書いていたので10年前の本です。
10年経ったので、トヨタでは更に改善が進んでいることだと思うんですが、この10年前の『トヨタの段取り』で学ぶことばかりでした!
段取りの極意は「HOW」ではなく「WAY」

段取りは「HOW」ではなく「WAY」
具体的には、先ず「7つのムダ」を取り除くことから始めると書いてあります。
「7つのムダ」とは、
①手持ちのムダ
②加工のムダ
③在庫のムダ
④動作のムダ
⑤運搬のムダ
⑥作り過ぎのムダ
⑦不良・手直しのムダ
更に読み進めると興味深い改善が続きます。
子育てプロジェクトは終了!次は…

モノクロ家の一大プロジェクトである子育てがもう少しで終了予定です。
次の大きなプロジェクトとして、退職を含めた老後がやってきますが…
今までノープランで子育てプロジェクト期間を過ごしてきたんです。
言わば、出たこと勝負とでも言いましょうか…(^^;
老後を見据えて新たなプロジェクト進行中です!

老後に関してもしかりです。
子育てが落ち着いた2年くらい前から我が家の老後のノープランぶりに焦って勉強を始めました。
まずは、お金周りの勉強からとFP2級を取得してお金周りの改善を図っています。
会社も家庭も同じ意識で!

『トヨタの段取り』は、成果を出すためのビジネスツールです。
…と表表紙をめくったところに書いてありますが、家庭も同じだなと感じました。

計画をてこ入れです!

今回、この本を読んだのは、ライフワークのミニマリスト生活に役立ちそうだったからなんですが…
思いかけず、段取りは「HOW」ではなく「WAY」ということの重要さを学びました。
なぜ老後に向けてプロジェクトを立ち上げなくてはいけないのか…
この本を読んで「モノクロ家の老後に向けたプロジェクトの作戦を練り直したい」と思いました。
今さらですけど、やっていこうと思います(^^)v
ミニマリスト~ベストセラー『トヨタの片付け』|monokuroブログはこちら↓

コメント