【医学部への道】文系脳で理系教科を克服する

医学部への道標

Fラン教育ママのモノクロです。

娘は医学部医学科6年生です。

息子は医学部医学科2年生です。

『文系脳』で算数を頑張るお話しです。

自称『文系脳』の娘は「納得行かないと前に進まない!」性格です

モノクロの娘sakiちゃん、大学6年の今では、ハッキリ自分でも『文系脳』だというくらいの自覚があるそうですが、理系より文系が得意です。

子どもの頃から医学部を目指していたので、理系教科は工夫をしながら勉強をしていました(^^)

sakiちゃんは納得がいかないと勉強が前に進まないタイプの『文系脳』です。

モノクロは、sakiちゃんが小学2年生の時にハッキリ気がつきました(-_-)

小学2年の時「九九の丸暗記をしたくない!」と言い出します

その始まりは九九でした!

小学2年生のsakiちゃん、皆が丸暗記をする九九を丸暗記をしたくないと言います!

sakiちゃん
sakiちゃん

丸暗記したくない!
なんで、そうなるのか教えて!

モノクロ
モノクロ

皆、丸暗記するんだよ!

sakiちゃん
sakiちゃん

嫌だ。

なんでそうなるのか、わかったら覚える!

モノクロ
モノクロ

えーっ、何言ってんの⁈

sakiちゃんは譲りませんので、モノクロが一通り説明して納得してから、やっと九九を覚えはじめました。

sakiちゃんは”わからないところがあるのが嫌”という性格なので、その後もちょくちょくそんな場面が出てきますが、Fラン教育ママのモノクロは限界がすぐやってきます(*’▽’)

いつものように本屋さんで見つけました~言葉で算数の解説をしてくれる中学受験算数の参考書です

そこで、いつものように本屋さんをウロウロしていたら…ありました!!

sakiちゃんタイプのお子さん用。中学受験算数の参考書です。言葉で算数の解説をしてくれています。
文系sakiちゃんにピッタリ!

『秘伝の算数』おススメです~文章が面白く、わかりやすく解説してあり、レベル別に分かれているので探しやすいです

『秘伝の算数』著者:後藤卓也

入門編、応用編、発展編とあります。

算数を納得できないと前に進まないというsakiちゃん、納得がいかないところが出てくると、この本を読んでから問題に取り組んでいました。

文章が面白く、わかりやすく解説してありますし、レベル別に分かれていますので、探しやすい上に理解しやすくなっています。

結果、この本を読むことで、算数に関する納得いかないと前に進めない問題が解決できました。

文系が得意だけど理系教科も頑張りたいという方におススメです!

逆に、弟のnaka君は現象を丸暗記して、どんどん進めていくタイプです。

性格で勉強の仕方は全く違うようです^^;

秘伝の算数 入門編、応用編、発展編|モノクロのおススメ本はこちら↓

秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))
中学受験に欠くことのできない重要事項を進学塾の講師でもある著者が、面白く・わかりやすく解説。 語りかけるような柔らかな文体で読者を引き込み、自然と算数に興味を持つことができ、学習意欲をかき立てる。 『入門編』は中学受験の基礎固めに、『応用編』は重要事項を確実に身につけることを目的とし、『発展編』では受験における実戦的なReadmore...
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (応用編(5・6年生用))
中学受験に欠くことのできない重要事項を進学塾の講師でもある著者が、面白く・わかりやすく解説。 語りかけるような柔らかな文体で読者を引き込み、自然と算数に興味を持つことができ、学習意欲をかき立てる。 『入門編』は中学受験の基礎固めに、『応用編』は重要事項を確実に身につけることを目的とし、『発展編』では受験における実戦的なReadmore...
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (発展編(6年生・受験用))
中学受験に欠くことのできない重要事項を進学塾の講師でもある著者が、面白く・わかりやすく解説。 語りかけるような柔らかな文体で読者を引き込み、自然と算数に興味を持つことができ、学習意欲をかき立てる。 『入門編』は中学受験の基礎固めに、『応用編』は重要事項を確実に身につけることを目的とし、『発展編』では受験における実戦的なReadmore...

コメント

タイトルとURLをコピーしました